Sinopsis
Podcast
Episodios
-
46. アジャイルコーチとは? w/ yohhatu
21/03/2021 Duración: 44min話したネタ アジャイルコーチって何? 多数いるアジャイルコーチから、どうやって自組織への適任者を見分けるのか? アジャイルコーチリファラル RSGT、アジャイルコーチコミュニティ ペアコーチによる現場支援体制 どれが正解か分からないので、試してみたらいい 透明性は現場ごとに違う 透明性を高くするためには何をするのか? 解像度をあげるための取り組みとは? 現場を支援する場合に、具体的にアジャイルコーチとしてどういう仕事をするのか? スクラムガイドと現場の間の溝を埋める 事例を伝える旅人 ファシリテーションで何をするのか? 良いファシリテーションとは何か? アジェンダからトピックがはずれたときの対応 親指投票とは何か? ファイブフィンガーとは? カイゼン・ジャーニー たった1人からはじめて、「越境」するチームをつくるまで 前の人の意見にひっぱられる問題 同調圧力がかかる状況を減らす ファシリテーションをどうやって学べばいいのか? ソニックガーデンの藤原さん 現場でどのような悩みを解決するのか? ええ感じに解決するの、ええ感じとは何か? 正しいことを言えば物事が進むわけじゃない 技術的問題と適応課題 学習する組織 ― システム思考で未来を創造する 他者と働く──「わかりあえなさ」から始める組織論 大変だからしなくていいわけじゃない アジャイルコーチに依頼して上手くいったことの指標・判断は? ベロシティを上げるのを目的にしてはいけない エピソードスポンサー Offers 運営会社: 株式会社overflow
-
45. 組織の心理的安全性をどうやって高めるか? w/ raykataoka
10/03/2021 Duración: 38min話したネタ 心理的安全ジャーニーSlackでの5つの実装方法 心理的安全性とは?その正体は何なのか? チームが機能するとはどういうことか ― 「学習力」と「実行力」を高める実践アプローチ 恐れのない組織――「心理的安全性」が学習・イノベーション・成長をもたらす 心理的安全性によくある誤解とは何か? 批判・反論ができる組織・チームをどう作っていくのか? 正しい行動を強化して、間違った行動を消失させる 社内の心理的安全性を高めるために、何をしているか? Bad News First 悪い情報を共有すること自体には感謝をする 失敗を共有できるようにリフレームしていく 実際の失敗共有はどんなものがある? 失敗共有時に怒ったらどうなるか? 失敗からどうやってノウハウを溜めていくのか? 失敗にはどのような種類があるのか? 失敗学のすすめ Slack Maturity Score、日本1位の企業の独創的な使い方は? ゆめみにおける分報の使い方、自己開示を推奨していく 分報の数が多いが、どのぐらい見ている? ネガティブな情報はSlackでも拡散しやすい Slackのコミュニケーションガイドラインが規定されている 主語が大きい否定後は示唆を受ける プロポーザルレビューリクエスト(Proposal Review Request) エピソードスポンサー Offers 運営会社: 株式会社overflow
-
44. Spotify型およびゆめみにおける組織モデルの変遷 w/ raykataoka
05/03/2021 Duración: 42min話したネタ Ray Wow FM ゆめみの組織構造はどうなっている? Spotify 組織モデルとは? Spotify型組織のメリット・デメリット 技術的な評価は、技術者自身に評価してほしい マトリクス型組織の難しさとは? コミュニケーション・調整コストの高さ ピープルマネジメントマネージャ側が深く関与できない 技術的な勉強会はどのような組織・チームで実施している? 人数が多くなった場合のナレッジシェアの難しさと対応 どのようにナレッジシェアを実現しているか 月間60回の勉強会 社内勉強会を活性化させる秘訣は? 雑な登壇で、雑壇 全てお金で人を動かそうとすると上手くいかない Spotifyモデルはなぜ上手くいかない、何が大変なのか? 組織モデルを変更したターニングポイント・背景は? 事業部単位の縦割り 受託ビジネスモデルでオーナーシップをどう保つか?モチベーションをどう高めるか? フィーチャーチームに、コンポーネントチームを割り当てる 案件ごとのドメイン知識が偏る問題をどうするか? なぜ、本人がプロジェクト・プロダクトを選べるようなアサイン方式にしたのか? 人気のある案件に偏ってしまわないか? フロントエンド、サーバーサイドなどの職能単位のバランスをどう取るか?変動要素のバッファのとり方は? エピソードスポンサー Offers 運営会社: 株式会社overflow
-
43. WebTransport、HTTP/3、WebCodecs w/ yuki_wtz
12/02/2021 Duración: 39min話したネタ WebSocketの次の技術!?WebTransportについての解説とチュートリアル WebTransportとWebCodecsを組み合わせてビデオチャットを実装してみる WebTransportとは何か? HTTPの双方向通信の歴史 XHR、Polling、Cometとは? WebSocket Server-Sent Eventsとは? SSEって今も使われるの?どこに使う? WebSocketとSSEとのパフォーマンス差異は? なぜWebTransportは登場してきたのか?WebSocketの課題とは? TCP Head of Line Blocking QUICとは? QUIC プロトコルスタック WebTransportは実際に使われている? WebSocketとWebTransportのユースケース? クラウドゲーミングとWebRTC WebTransportでクライアントクライアント通信はできる? TCPとUDP以外の選択肢は無かったのか? ネットワークプロトコルの硬直化 1. IETFとか、QUICとか UDPが通らない環境ってあるのでは?どう対応する? HTTP/2とは? HTTP Head of Line Blocking Bootstrapping WebSockets with HTTP/2 HTTP/2の課題 HTTP/2と3の違いは? 内容訂正: 当初配信版では「HTTP2のServerPushがHTTP3で削除された」とありましたが、正しくは「仕様としては削除されておらず、Chromeが現状実装する予定にない」です。 Server Push と 103 Early Hints 内容訂正: 「HTTP3TransportではcookieなどのHTTPの仕組みを応用できる」と話している部分とありましたが、cookieの送信は現状の仕様ではサポートしないとされています WebCodecsとは何か? なぜWebCodecsが登場してきたのか? WebTransportやWebCodecsがだれが推進している? WASM WebTransportやWebCodecsは、個人の開発者には関係がある? エピソードスポンサー Offe
-
42. 良いマネジメントとは?良いミーティングとは? w/ konifar
15/01/2021 Duración: 52min話したネタ Konifarさんにとってマネジメントとは? HIGH OUTPUT MANAGEMENT EM.FM 実際にマネージャとしてどういう課題に取り組んでいたのか? 情報設計の方法論 コミュニケーションの最適な形をどう追求するか? Konifarさんはどうやって問題発見するか? 1on1の場、チームの振り返りで吸い取る 忘れないようにGoogleDocsに書いておく TextやQuickCallで解決する、1on1で解決するための判断基準は? Feedbackを与えるにあたって気をつけていることは? フィードバック入門 耳の痛いことを伝えて部下と職場を立て直す技術 言わないでいるより、言って後悔したほうが良い どうやって褒める箇所を覚えておくか? 1on1 ミーティングの目的 Konifarさんにとって良いミーティングとは? 目的とゴールがハッキリしていること 目的とゴールの違いは? 何かを決めるミーティングは事前準備がすべて ミーティングが上手くいかないとき = 例外処理 ミーティング関数の引数 参加者の発言偏り問題にどう対処するか? 発言しないのは、そもそもなぜなのかを考える必要がある ネガティブなことを言えるように心理的安全性を高めるためにやっていること? ストレートにネガティブな意見が出てくるのは嬉しい タックマンモデルのStormingが苦手な人が多いのでは 率直に物事をいうのはすごい疲れる ブログで言語化して楽になる リモート環境での雑談の工夫 社内でボードゲーム Kyashの全社忘年会で使用したサービス(remo) リモート飲み会でお話を聞く、という形になる リモートミーティングで音声とチャットでマルチで会話する Chatに即興でアンケートFormを埋め込む 「これについて意見ありますか?」の後の沈黙に耐える チェックイン Kyash募集職種一覧 fukabori.fm 個人サポータープラン エピソードスポンサー Offers 運営会社: 株式会社overflow
-
41. Wantedlyの開発組織 w/ kawasy
18/12/2020 Duración: 30min話したネタ Wantedlyの開発組織はどれぐらいの人数・チーム数・編成? Discover the Spotify model Tribe間の情報流通の課題などから組織再編 Productの情報ラインと、技術情報ラインの会議体設計 議事録などの情報展開 モノリシックアプリケーションからマイクロサービスへ Argo Looker どのように技術判断を実施するのか? 組織の課題解決能力を向上させる 1-2年では困らないけど重要な問題をどのように対応するか? たとえば、1チームの開発プロセスはどうなっている? 新しく価値をつくることと、リニューアルの難しさ 会社方針と個人方針でポジションがあわなくなった場合は? インフラチームからの他チームへの留学制度 エンジニアの人事評価はどうしている? 「期待」を満たしたのか・満たしていのかをみる Wantedly, Inc.の採用/求人一覧
-
40. 外資証券会社における独自言語および独自オブジェクト指向データベース w/ kawasy
01/12/2020 Duración: 32min話したネタ エンジニアトーク「ROLE MODEL」 外資証券会社のシステムとは? 使われていた独自のプログラミング言語とは? 社内に存在する独自のエコシステム 独自言語は、どの言語に似ている? 専用の統合開発環境 独自のオブジェクト指向データベースとは? Active Record Pattern インピーダンスミスマッチ オブジェクト指向データベースはなぜ流行らなかったのか? グローバルレベルでのマルチマスタ同期 パフォーマンスレベルでの問題は? どのようにロックする? Dependency graphが実装されている 処理軽減・速度向上のためのメモ化 変数名にスペースが使えるプログラミング言語 どうやって品質を担保していたのか? LeanとDevOpsの科学 コードレビューをもらうのが難しい問題とその対策
-
39. Work Together Anywhere w/ Lisette Sutherland
05/09/2020 Duración: 30min話したネタ Work Together Anywhere リモートワーク - チームが結束する次世代型メソッド Collaboration superpowers workshops Why remote working is so important? The reasons from company’s view and individual’s view The future of work is choice; Let us choose Shift to result oriented work What are the difficulties in working at home? Build boundary; turn off computers at certain time Template for creating a REMOTE TEAM AGREEMENT: Should we share the agreements with other teams? What’s difference in term of manager’s role? How do managers find roadblocks when working remotely? Not only 1 on 1 between a boss and a member but also between team members Just calling without urgent matter Over communiacation is definitely recommended Japanese Super Cards
-
38. 良い組織を作るために w/ yunon_phys
22/08/2020 Duración: 53min話したネタ (収録環境都合により、途中で音質が変わります) EM.FM Chief of Staff, Games とは何をする人? 偉大なゲームを作るために「変化に適応できる組織」を作る(前篇) 偉大なゲームを作るために「変化に適応できる組織」を作る(後篇) Engineering Managerとは? アカツキのEngineering Managerは何をする人なのか、EM Triangle Managementというの言葉の訳語 これまでどのような組織づくりをしてきたのか? 問題を見つけるために、どのような行動をするのか? 30人以上との1on1からの模索 1on1で本音を出してもらうために、どのように話す? 学習する組織 1on1のヒアリングでは、たとえばどのような内容・課題が出てくるのか? 大量の課題に面したとき、どう行動するか? マインドマップで可視化して、システム思考的に考える 関係ないと思われた課題がつながる例とは? 組織開発(Organization Development)とは何か? Developmentにある発展という意味 30人以上の意識をあわせにいくときの方法 対立をなくすのではなく、なぜそう考えたかという起点を考える 相手が自分と同じではない、また自分と同じ人間であることを認識する 無理に職能を統一するのではなく、それぞれの文化・歴史を大事にしつつ、更に良くするためにはどうするかそれぞれで考えていく 何を考えているのか、何に困っているのかを共有するようなファシリテーション 未来を良くするために、自分が置かれている地点をメタ認知する 職能で自律して進めてもらうようなアプローチ ゆのんさんにとってコミュニティとは? コミュニティから一番得るのは活力 Reginal Scrum Gathering Tokyo fourという社内コミュニティで、エンジニアリングマネジメント・プロジェクトマネジメントをするメンバが集まる ピープルマネジメントのネタは人に話しにくいこともある 心のNDA マネージャ自身のバイアスを他者と会話することで見つける オンライン勉強会は参加が簡単、出席率も変わる https://game.aktsk.jp/ https://v
-
37. MLOpsとは?どのようにMLOpsを実装しているか? w/ kenta_sato3
07/08/2020 Duración: 39min話したネタ MLOpsとは何か? MLOpsの定義 MLのおけるモデルとは何か? MLOpsで解決する課題とは? CACE / Changing Anything Changes Everything 学習に使ったデータ管理の難しさ メタ情報だけのバージョン管理というプラクティス MLに必要なパイプラインを回すのは大変 ML Superhero、MLからインフラ構築まですべて担う人 Stockmark社におけるMLOpsに取り組む前のアーキテクチャとは? BERTを使ったMLバッチ処理実サービスのアーキテクチャとMLOpsの取り組み MLOps取り組み前のアーキテクチャの課題とは? 温かみのある手動Opsの自動化 AWS CodeBuildの権限周りの楽さ ワークフローが見えにくい課題をワークフローエンジンで解決する AWS Step Functions と AWS Batch の活用 今後のMLOpsの野望 モデルのパフォーマンスを決める上流データバリデーション 学習のパイプラインの整理、その目指すべきところは? 汎用言語モデルをGoogle TPUでの開発 MLOpsにどのような気持ちで望んでいるか? ペインをどうやって発見しているか? 推測するな、計測せよ 電笑戦 ~ AIは人を笑わせられるのか 第 2 回 電笑戦の背景と挑戦者 Stockmark Tech Blog エンジニア募集中
-
36. [後編] You have commit bit! w/ songmu
31/07/2020 Duración: 47min話したネタ OSSをどのように読むか? 利用するOSSをどうやって選定していくか? 協調できるかどうか、という選定基準 ecs-deployからecspressoに乗り換えた go-katsubushi implement STAT via binary protocol そもそも、なぜ採番する必要があるのか? Snowflakeの意味が複数ある OSS貢献を小さく始めて技術力を高め、大きく花開かせる GitHubはSoftware Engineerのpixiv OSSの引き継ぎ 0->1よりも1->10のが得意になった原点 OSSの引き継ぎを自分から提言する OSSのメンテは具体的には何をしている? OSSを引き継いだ結果、どう成長したか? コードの個性 どうやってOSSへコントリビュートしやすくしているか? ghqですぐ見つけること 最新のバージョンを使うこと renovate dependabot Pull Requestを送る際の心構えとは? Pull Requestを放置されても気にしない OSSを他者へ引き継ぐ場合に何を考えているか? Songmuさんの考えるCTOの役割とは? プロダクトセントリックとは?何を意識するか? 広告塔の役割として何をするか? チームのパフォーマンスを最大化するために何をするか? スタートアップマニフェスト アイデアというのは複数の問題をいっぺんに解決すること / 宮本茂氏 生み出せることに敬意を払って、コミュニケーションをとる Nature Remo 3 Nature株式会社 採用情報 ghq handbook
-
35. [前編] Nature Remoから学ぶシステムアーキテクチャと開発プロセス w/ songmu
29/07/2020 Duración: 45min話したネタ Nature Remoの裏側 ~ AWSとWeb技術をIoTの世界でフル活用する / Inside Nature Remo Nature Remoとは何か? Nature Remoのアーキテクチャとは Redis Pub/Sub Timer処理をどのように実装するか? ElastiCache Redisが将来的にボトルネックになる可能性 Redisの分割はどのような方式とするか? SNSでよくあるID分割による弊害(お化けユーザなど) DDoSに対する防御は? WebSocketを受けるWorkerのCPUはサチらないの? GolangのWebSocket実装が優秀 接続先解決の方式はどうするか? ConsulからALBへの移行 ALBからWorkerへの接続はTLSを解いている? Streamはどうやってスケールさせるか? 積み上げマイグレーションは何がイマイチなのか? 手続き型 vs 宣言型 schemalexやsqldef Nature Remoは何人ぐらいで開発している? Songmuさんはどうやって採用している? 採用時にどうやってスキル的に十分である、と判断するのか? Nature RemoにおけるGitHubのブランチとデプロイ戦略 git-pr-release CircleCIでgit-pr-releaseする デプロイ後の障害をどうやって気づくか? ALBにおけるReal IPの解決の課題 GoのWebアプリでクライアントIPを検出するrealipモジュール Nginxのngx_http_realip_module 全員が自分たちのプロダクトのユーザである ビジネス要求の管理はどうしているか? ZenHub オフィス移転とリモートワーク どうやって見積もりする?
-
34. NewSQLとは w/ tzkb
02/07/2020 Duración: 59min話したネタ 2000年初頭のデータストアは何が主流だったのか? OLTPとDWH データベースから見るとReadのスケールアウトは難しくない Web系で難しいのはWriteのスケールアウト RDBのReadのスケールアウト方法とは? Web + RDB + Cache のアーキテクチャの辛い点は? UniverseとMultiverse Oracle Exadata RDBにおける全文検索 NewSQLとは何か? NoSQLとは何を指すか? トランザクション処理はなぜ難しいのか? マルチマスタの難しさ Google Cloud Spannerについて 金の弾丸 YugabyteDB/CockroachDB/TiDB YugabyteDBの特徴は? PostgreSQL互換とMySQL互換という売り NewSQLの技術要素は? NewSQLのレプリケーションはどうやるか? Raftとは? DBにおけるShardingとは何か? Partioningとは何か? RDBのデータ構造は何を利用しているか? B+TreeのRead/Writeはどうやるか? B+Treeの計算量は? NewSQLのデータ構造は? LSM Tree(Log Structured Merge Tree)とは? B+Treeのメリット・デメリット LSM Treeのメリット・デメリット DBに難しいのは古いバージョンのデータを取るとき MVCC(Multi Version Concurrency Control)とは? LSM Treeで古いデータをどうやって探すのか? Bloom Filter Facebook製のRocksDB 分散トランザクションをどう実現するのか? DBにおける分離レベルとは? Read Commited/Repeatable Read/Serializable SpannerのExternal Consistency AWS Auroraの裏側の作りは? OracleのRAC(Real Application Cluster)とは? 令和時代のアプリケーション開発者のデータストア選定について MySQLとPostgrSQLの使い分けは? どうや
-
33. エンジニアの新卒採用事情 w/ tomoaki_mura
07/06/2020 Duración: 48min話したネタ 最近の新卒採用事情ってどんな感じ? B3/M1であっても、5月時点でオファーを持っていることも 優秀な人材の低学年化 サマーインターンシップは増えている? インターンシップで学生に刺さるコンテンツとは? チーム開発形式のインターンシップが人気な理由とは? ペアプロ、モブプロというコンテンツ 先端の技術開発を担うエンジニアと一緒に解く! コーディング体験 スタートアップ、大企業などで、どこが人気か? 職種別選考とは何か?メリット・デメリットは? 人事にも最低限の業務理解・技術的な知識が必要だが、どこまで知れば良いのか? エンジニアの開発実態・KPTを見に行くプラクティス 最初の「なんだこいつ」の違和感を乗り越える 職種別選考を進める上で、重要なポイントとは? 経営戦略から採用戦略まで一気通貫で筋をとおす 立場関係なくお互いを信じ合う 配属ガチャは依然としてまだ結構ある?なぜ起きるのか? 採用と育成をやる人は同じの方がいい? 効果的な新入社員研修とは? 能力を可視化した上で、グルーピングする グループ分けしたあとの研修コンテンツは? 入社した後のケアとしての新入社員研修 track athletics はてなインターン2020
-
32. みんなでアジャイル w/ ryuzee
05/05/2020 Duración: 49min話したネタ みんなでアジャイル 想定読者は? アジャイルはなぜ重要なのか? 書籍を通して伝えているのは、顧客に価値を届けること 説教臭い プラクティスよりも、前段にあるなぜアジャイルなのか、から始める たくさん作るのではなく、成果を出しにいく サクッと読めるわりにグサグサやる 自分たちの北極星とは何か? 自分たちのなりたい姿が実現できれば、アジャイルなやり方である必要はない 北極星を見つけるためには、どうすればいいのか? どのぐらいのレイヤ、スコープで北極星を探せばいいのか? 経営方針とチームミッションが一致していると周りの支援が得やすい OKRという考え方 みんなでアジャイル Playbook オンラインでのチームビルディングはどうしたら良いか? マイクロソフトのリモートワークが得意な人を観察して気づいた、たった一つのポイント やっているのを見せるのが大事 分報から始まるQuick Call 制約があったほうが工夫、アイデアが生まれる 上手くいってないからフレームワークを探そうはダメ アジャイルについて話すだけで、アジャイルになった気になる 必然的に中身の理解は深まるのだけど、何度も読んでいるので、本の作業をする以前から自分も同じ考えだった気になってしまう 組織重力の3法則 第1法則: 組織に属する個人は、日々の責任やインセンティブと整合性がなければ、顧客と向き合う仕事を避ける なぜ、第1法則が生まれるのか? 第1法則からはどうすれば脱却できるか? 顧客から一番離れている人が意思決定していて良いのか? 社員全員がカスタマサポートのチャットに入る 第2法則: 組織における個人は、自分のチームやサイロの心地よさのなかでいちばん簡単に完了できる作業を優先する チームの外と仕事をすると、仕事がぐちゃぐちゃにある恐怖がある 第2法則からはどうすれば脱却できるか? 今やっている仕事を見える化する、仕事をオープンにする 早期から頻繁にコラボレーションするには楽なやり方が必要 そもそもコラボレーションしたいものを扱ってるのか? なぜ顧客の声を早期に聴きに行くのが難しいのか? 第3法則: 進行中のプロジェクトは、それを承認したいちばん上の人が止めない限り、止まることはない な
-
31. fukabori.fmのロゴ作成から学ぶデザイナーの業務プロセス w/ hiromisugie
27/04/2020 Duración: 01h01min話したネタ エンジニア向けPodcast 「fukabori.fm」のロゴデザイン どのようなプロセスでロゴを作成するのか? 対象の理解では、何をするのか? ヒアリングは何のためにするのか? 周辺の理解、リサーチでは何をするのか? 競合リサーチ、市場リサーチとは? fukabori.fmロゴ作成における、周辺の理解とは具体的に何をやるのか? 見えやすさの5性質とは? 誘目性、視認性、明視性、可読性、識別性とは? 行間をどのような目安で決めるのか? noteの記事は、なぜ行間が広いのか? ユニバーサルデザイン デザインコンセプトの検討、ラフスイッチとは? デザインコンセプトとはそもそも何か? ロゴ作成のおけるプロトタイプ作成はどう進めるのか? ロゴの似たもの調査はどうやるのか? シンプルなロゴは非常にかぶりやすいのでは? 似てる・似てないの判断とは? 東京オリンピックのロゴ類似問題 シンガポールのティラミスヒーロー 最後の作り込み、ブラッシュアップは何をしていくのか? ロゴにおける大文字と小文字の意味 どのように色を決めるのか? デザイナーは安直にパターンを作ってはいけない 訂正 54:10あたり: 高輪ゲートウェイの話題にて「誘目性は低いけど可読性が低い」ではなく「誘目性は低いけど可読性が高い」が正しいです オススメ書籍名: ノンデザイナーズ・デザインブック オススメ書籍名: マンガでわかる色のおもしろ心理学 オススメ書籍名: 7日間でマスターする 配色基礎講座 オススメ書籍名: ロゴデザインの現場 事例で学ぶデザイン技法としてのブランディング オススメ書籍名: 欧文書体 その背景と使い方
-
30. Cloud Native Data Center Networking w/ toby
05/04/2020 Duración: 43min話したネタ そもそも従来のデータセンタのネットワーキングはどのようなものだったのか? Aggregation Switchと、Access Switchの分割している理由は? サーバとAccess Switchは、Ethernetでつないでいる? Access Switchや、Aggregation Swtichの冗長化はどうするか? トラフィックは、ACT/ACT or ACT/SBY でどう流れているのか? STP(Spanning Tree Protocol)とBroadcast Storm なぜ、このアーキテクチャが全盛だったのか? 従来のネットワーキングは、何が問題になるのか? L2にTTL(Time To Live)は存在する? 検証で上手くいっていても、系の切り替え時はドキドキする Cloud Native Data Center Networkingとは?なぜ必要となってきたのか? North South / East West トラフィック 11. dockerネットワーキングとか、kubernetesネットワーキングとか CLOS Topologyとは? クロスバースイッチ 現代のDCで使うCLOSは、具体的にどういう構成になるのか? CLOSはどういう特徴があるのか? Leaf SwitchとSpine Switchとは? なぜ、L3プロトコルを使うのか?どこにモチベーションがあるのか? ユーザがL2を使いたい場合はどうするのか? CLOS上の構成では、トラフィックはACT/ACTか? ECMPと、5 tuple flow CLOSのスケール限界はあるのか? CLOSにおけるフラクタル NTT Comのクラウド(Enterprise Cloud 2.0)は設計はどうなってるの? なぜ、Storage Planeと、Data Planeを分けているのか? Leafの冗長化はどのように実現しているのか? 運用上で大変なところは何か?これからどうしていきたいか? リンクの自動化試験、LLDP(Link Layer Discovery Protocol) ソフトウェアのやり方でネットワークを変えていきたい人を募集中
-
29. 技術選定の審美眼(2) w/ twada
22/03/2020 Duración: 01h17min話したネタ Worse Is Better - 過去を知り、未来に備える。技術選定の審美眼 2019 edition 集中と分散 Good Old Webとは何か? 改訂第5版 PC UNIXユーザのためのPostgreSQL完全攻略ガイド(シーラカンス本) Linux, Apache, PostgreSQL, PHP 2層アーキテクチャから3層アーキテクチャへ EJB(Enterprise Java Beans)とは? SOAP(Simple Object Access Protocol)とは? なぜEJBやSOAPが生まれてきたのか? 言語依存から言語非依存、ベンダ依存からベンダ非依存へという流れ SOA(Service-Oriented Architecture)とは? Enterprise Service Bus XMLによる設定とマッピングが多い時代だった XMLエンジニアとYAMLエンジニア Ruby on Railsの登場へ How to build a blog engine in 15 minutes with Ruby on Rails 設定より規約(Convention over Configuration) システムを早く作って、市場に出してフィードバックサイクルを回すのが重要な時代が追い風に Ruby on Rails全盛時代に、エンタープライズの世界で何が起きていたのか? SpringやSeasar POX(Plain Old XML) over HTTPとは何か?どのような背景で生まれたのか? Delicious 成功している分散している分散システム(Web)が身近にあった 分散システムの設計がRPCからWebベースへ RESTとステートレス、Shared Nothing、スケールアウト XMLじゃなくてJSONで十分だったという気づき クラウドコンピューティングの時代へ ムーアの法則と、スケールアップ戦略の限界 Dockerの登場と、コンテナ技術 冪等性の難しさ 巨大化したモノリスによる問題から、マイクロサービスへ BFF(Backend For Frontend) SOAとマイクロサービスの螺旋 DevOps、コンウェイの法則・逆コンウェイの
-
28. 技術選定の審美眼(1) w/ twada
15/03/2020 Duración: 41min話したネタ Worse Is Better - 過去を知り、未来に備える。技術選定の審美眼 2019 edition フロントエンド疲れとは? 大筋でのトレンドは変わってないが、目が養われていないと疲れてしまう Gruntとgulp.js、ReactとVue.js イメージ的には選球眼 変わるもの、変わらないものを見極めるモチベーションは何か? 技術の世界は変化が緩やかで手堅い部分と変化が激しい部分がある 振子のように見えていた変化は、角度を変えて見れば螺旋であり、その差分を見るのが大事 ベテランエンジニアの唯一のアドバンテージとは? プログラマとしての可処分時間はどんどん減っていく ベテランプログラマに求められる役割としての、語り部と老害のボーダライン Unix哲学 小さいのは良いことだ(Small is beautiful) 一つのことを上手くやる(Make each program do one thing well) すべてはファイルである 強い制約による高い相互接続性 ネットワークプロトコルにおける強い制約 REST / Web すべてをURLで表現できる DHHはどのようにRailsのコントローラを書くのか RDBMS / SQL すべては関係である、(わかりやすく言えば)集合である 共通なのはIFが狭く、振る舞いの種類が少なく、限定であり、実装の詳細に依存しないこと コミュニケーションコストにを下げるという寄与 系が閉じることによる強さ 閉包性とは?
-
27. 論理削除とは何か?どのような解法があるのか? w/ twada
01/03/2020 Duración: 01h05min話したネタ 論理削除とはそもそも何か? 物理削除とは? なぜ、論理削除が生まれてくるのか? SQLアンチパターン 幻の第26章「とりあえず削除フラグ」 理由1: 心理的なハードルの高さ、怖さがある 理由2: 削除したデータを検索対象に入れたい場合がある 理由3: ログとしての用途 理由4: 誤操作をすぐに戻したい アンチパターンとは何か? なぜ、論理削除はアンチパターンとして捉えられるのか? 全てのSQL文のWHERE句に削除フラグが必ず入る LIMIT 1などが蔓延していく 論理削除に気づくきっかけは何か? テーブル設計や、規約から気づく 論理削除というアンチパターンをどのように解いていくか? 論理削除という概念は世の中にまずなく、お客様は論理削除という言葉を使っていない 要件をどのように設計すればいいのか? ORMの論理削除プラグインはあまり良くない 状態遷移として捉える方法 Soft Delete と Hard Delete Doctrine 2 “Behaviours” in a Nutshell RDBにおけるStateパターンとは? UMLにある状態遷移図 Stateパターンが使えないケースはある? FSM - Finite State Machine State Machineのプラグインをまず探す AASM - Ruby state machines 履歴テーブルを使った設計による解法 履歴テーブルをあえて使う強いモチベーションは何か? そもそも削除も更新もしない解法もある 発生した事実に忠実にモデリングすると、情報の削除や更新をしない、改ざんになる データ中心アプローチ(DOA) 椿さんとか佐藤さんとか渡辺さんとか T字形ER手法 データ量が増えた場合にどうするか? Webシステムが流行る前後のデータ量 イミュータブルデータモデル(入門編) 誤った操作をなかったことにしたい、という課題はまだ解けていない 教科書的なのは間違えにくいUI/画面設計を作る 遅延レプリケーションという解法